仕事柄、英語学習関連の本に触れる機会が多いので、読んだなかで良かった本をお勧めしていきたいと思います。 本日ご紹介するのは『アメリカ国籍取得テストでアメリカの一般教養と英語を学ぶ』(ベレ出版)です。 書誌データ 著者について 「アメリカ国籍取…
感謝祭はクリスマスやハロウィンに比べると日本での認知度は低めですが、アメリカのドラマを見ると、必ずと言っていいほど感謝祭のエピソードが登場しますよね。 アメリカの人にとっては一年に一度の大きなイベントだよ。 本記事では感謝祭の由来や料理から…
本記事では、Would you mind not -ing?の解説をしていきます。これは「〜しないでいただけますか」「〜しないでもらえる?」とお願いするときに使う表現です。 Would you mind -ing?をnotで否定した疑問文 Would/Do you mind not -ing? が皮肉に聞こえるとき…
数十年前までは日本にハロウィン文化は根付いていませんでしたが、ここ10年ほどで一気に身近になったと思います。 意外と知らない...ハロウィンの起源は? ハロウィンで使う英語表現 Jack-o'-lantern ジャック・オー・ランタンの由来 ネイティブはどんな仮装…
本記事では、英語の気象ニュースに度々登場するハリケーンに関する表現を紹介します! storm surge, make landfall, maximum sustained speedなどの意味をご存知ですか。こういった語句を知っていると、英語圏のニュースを見聞きしたときの理解度が上がるは…
裁判にまつわる英語の記事、好評につき第二弾をお届けします。 「終身刑」「執行猶予の」など、なかなか英語で表すのが難しい用語を紹介します。本記事の内容をマスターすれば、海外ニュースや刑事ものの海外ドラマを観るのが楽しくなるはずです! 第一弾の…
本記事では、裁判にまつわる英語表現を学んでいきましょう。 弁護、告訴、裁判所など...日常生活であまり使わない表現だからこそ、言えるようにしておくと英語レベルが一段上がります。 また、こういった表現はニュースで頻出です。知っておくと、英語でニュ…
本記事では「黒人」を意味する英語表現を学んでいきます。時代とともに色々な表現が使われ、受け止め方が大きく変わってきました。 それぞれの語の変遷をたどるなかで、適切な表現を学んでいきましょう。 「黒人」を表す一般的な語=Black Negroは差別表現 …
2023年夏にハワイ・マウイ島で発生した山火事により多くの人、動物、豊かな島の自然が犠牲になりました。 日本でも報じられていますが、当然アメリカ現地のニュースでは詳細に被害が報道されています。 今回の記事では、ハワイの山火事のニュースで報じられ…
used to 〜 現在と過去の対比(今は〜でない) would=追憶(過去をしのぶ)「〜したものだったなぁ」 used to 〜の例文 過去の習慣を表すused to〜 過去の状況や状態を表すused to〜 「過去の習慣」を表すwouldの例文 過去の状態を表すときは、used to〜 を…
近年、熱波、洪水、集中豪雨など、温暖化に伴う異常気象が観測されるようになりました。 本記事では、BBCやABC Newsなど、英語圏のニュースを見たり聞いたりしていると頻繁に登場する異常気象を表す単語、例文を紹介します。 猛暑を伝える英語 〈soar(急上…
ベレ出版さんの公式noteで短期連載中の記事が更新されました。 note.com 3回目の記事の目次はこちらです。 目次 中国語は親族呼称が多い! 親族の呼称を比較しよう 中国の伝統「四世同堂」 家庭内での長幼にこだわる日中 兄弟間の呼び方を比較しよう 上司・…
現在、『瞬間英作文』などの語学書をはじめとした書籍を出版されているベレ出版さんのnoteにて連載をしています。 全4回の連載で、こちらは2回目の記事です。 note.com 英語と中国語を学んでいる経験 中国広州に住んだ経験などから感じた 中国語、英語、日本…
っ今回の記事では、紛らわしい「be used to〜と used to 〜」の違いを説明します。 be used to 〜=「〜に慣れている」 used to 〜=「〜したものだった」 used to 〜の疑問文、否定文の作り方 used to 〜の疑問文 used to 〜の否定文 関連記事 be used to …