English Square

英語学習書の編集者とネイティブ校閲者による英語やアメリカ文化の解説ブログ

MENU

【ネイティブ監修】Trick or Treat!だけじゃない! Halloweenの英語と由来

数十年前までは日本にハロウィン文化は根付いていませんでしたが、ここ10年ほどで一気に身近になったと思います。

 

 

ハロウィンは、「仮装して飲み会をする」だけのイベントではありません。

  • ハロウィンって、元々はどんなお祭り?
  • なんで仮装するの?
  • ジャック・オー・ランタンの由来は?

などなど、日本ではあまり知られていないハロウィン文化を掘り下げていきます。

 

もちろん、ハロウィンで使える英語表現もたくさん紹介していきます!

意外と知らない...ハロウィンの起源は?

10月31日は、キリスト教万聖節All Saints' Day)の前夜祭にあたります。この日をAll Hallows’ Eveと呼んでいたのが変化してHalloweenになりました。

 

ハロウィンの起源は古代ケルト民族による収穫祭(サウィン祭)に遡ります。ケルトの信仰では、この世と霊界の門が開いて、親族の霊や悪霊がこの世に来るとされていました。

 

ケルト人は1年をライト・ハーフとダーク・ハーフに分けており、10月31日の夜はダーク・ハーフの始まりで霊界との境界が曖昧になると信じられていたのです。

 

次第に悪霊がいたずらをしないように、人々はお化けや魔女の仮装をするようになりました。

 

それが現代のハロウィンの風習につながっているとされています。

 

親族の霊がこの世に戻ってくる...というと、何だか日本のお盆に近いものを感じますしかし、ハロウィンがキリスト教における正式な祭典かと言うと、そうではありません。

ハロウィンで使う英語表現

ここからはハロウィン・シーズンに使われる表現を紹介しましょう。

 

Trick or Treat!

お菓子をくれないと、いたずらするぞ!

子どもが近所の家々を回り、玄関先で言う定番のセリフがこれ!

 

アメリカでは12才くらいまでの子どもがトリックオアトリートをしに近所を回るそうです。それ以降はパーティに出かけることのほうが多くなるとか。

 

アメリカでは「玄関にカボチャのランタンがあってポーチライトがついていれば訪問OK」のサインと聞いたことがあります。

 

実際のところをネイティブの校閲者に聞いてみました。

Yes, this is generally true. Some people might decorate with something besides a pumpkin lantern, e.g. a ghost or something, and turn on the front porch light. Generally you can trick-or-treat at a house that is decorated and has lights on.

(筆者 日訳)普通そうで、パンプキンランタンの近くにお化けとかを飾って、ポーチライトがついていると、トリックオアトリートをしていいよ。

 

話がずれますが、ネイティブの回答を読んで、「trick-or-treatって動詞で使えるんだ〜」と勉強になりました。もちろん名詞でも使えるので、例文を挙げておきます。

 

I would go trick-or-treating with a group of friends when I was a kid.

子どもの頃は友達と一緒にトリックオアトリートに出かけたものだ。

 

さて話を戻すと、しかし最近では安全面を考えて、知り合いの家のみの訪問に限るようになっていると聞きます。

 

子どもたちだけで家々を訪問させずに、大抵大人が付き添います。ちなみに子どもや若い女性などに付き添う人はchaperoneと言います。

 

では、他にもハロウィンにまつわる表現をどんどん挙げていきます。

 

Happy Halloween!

ハッピーハロウィン!

これはハロウィンの時期にパーティなどで交わされる定番の挨拶ですね。

 

I wish you a Happy Halloween!

よいハロウィンを!

こちらも定番の表現。I wish you a Merry Christmas!に似た表現なので、クリスマスシーズンみたいにカードを送り合うのかと思いきや、アメリカ人の校閲者に聞くと「ハロウィンの時期にグリーティングカードを送る習慣はない」とのこと。

 

I "witch" you a Happy Halloween!

これは、wishとwitchをもじった表現です。witchは「魔女」ですね。

 

 

There's a costume party for Halloween this Saturday.

今週土曜日にハロウィンの仮装パーティがあるよ。

仮装パーティはcostume partyです。子どもはもちろんティーンや大人まで、多くの人が仮装を楽しみます。

 

I'll dress up as a witch this year.

今年は魔女の仮装をします。

dress up as 〜で「〜に仮装する」「〜に扮する」です。

 

What is your Halloween costume this year?

今年のハロウィン仮装は何にするの?

 

What are you going to be for Halloween?

ハロウィンでは何になるの?

この2つの表現は、ハロウィンの仮装プランを聞くときの定番表現です。

 

You look so scary!

(仮装した相手を見て)すごく怖い!

こちらはハロウィンのパーティで使える表現。他に、creepy(ゾッとする)やspooky(不気味な)も、ハロウィンの怖い雰囲気を表現するのにピッタリです。

 

Hey Boo-tiful!

ねえ、綺麗な子!

Boo.は日本語で言う「ばぁ」「わぁ」に当たります。お化けが脅かすときに言うセリフですね。beautifulとBooをかけた表現です。

 

Fang you very much!

どうもありがとう!

これはもちろんThank you very much.をもじった表現。fang「牙」です。

 

Creeping it real.

自分らしくね。

CreepingとKeepingをもじった表現で、Keeping it real.は「ありのままに生きて」「自分らしく」といった意味を持ちます。

 

Jack-o'-lantern ジャック・オー・ランタンの由来

ジャック・オー・ランタンには、善霊を引き寄せて悪霊を遠ざける効果があると言われています。

 

ゆえに、ハロウィンを祝う家庭では、家の戸口にジャック・オー・ランタンを飾ります。

 

ジャック・オー・ランタンの由来と言われているものの1つに、18世紀のアイルランド民話「Stingy Jack(けちなジャック)」があります。話のあらすじを紹介しましょう。

ジャックは生前に悪事を働いたため、死後に地獄にすら行けず、天国と地獄の間を彷徨うことになりました。そんなジャックに悪魔が情けをかけ、カブのランタンをともす残り火を与えたとされています。

 

「カブのランタン」と聞いて「あれ?」っと思われたかも。そう、この民話に描かれているように、元々はジャック・オー・ランタンはカボチャではなくカブで作ったランタンなのでした。

 

ネイティブはどんな仮装をするの?

ハロウェインの古典的な仮装を紹介しましょう。

  • 幽霊(ghost
  • 魔女(witch
  • 悪魔(devil
  • 黒猫(black cat
  • ゾンビ(zombie
  • 吸血鬼(vampire
  • ミイラ(mummy
  • 狼男(werewolf

それからゴブリン(goblin:ヨーロッパの民間伝承上の生物)、バンシー(bansheeスコットランドおよびアイルランドの伝承上の妖精)の仮装をする人もいます。

 

こういった定番の仮装に加えて、最近ではスパイダーマンなど人気キャラクターの仮装を見に纏う人も増えてきました。

 

一方で、不適切な仮装もあります。特定の民族の衣装や人種の人々を模した衣装は、文化の盗用や人種への攻撃にあたるので不適切です。ほか、戦争やテロを彷彿させるような仮装も相応しくありません。

 

ハロウィンは宗教色の薄い "naughty" なパーティ

先に書いた通り、ハロウィンは元々ケルト人の信仰から生まれたと考えられていますが、現在では宗教的な意味合いはありません。

 

したがって、宗教や人種を問わず、子どもから大人まで楽しめる気軽なパーティと言えるでしょう。ただし、校閲者に聞いたところ、アメリカでは子どものためのハロウィン・イベントを開催する教会もあるそうです。

 

まとめると、ハロウィンの典型的な過ごし方はこのようになります。

  • 子どもはトリック・オア・トリートをしに近所を回る
  • ティーンは家でハロウィン・パーティを開催したり、ハロウィンイベントに参加する(ティーンはお出かけできる口実ができる日。親は自分の家でティーンのパーティを開催されるのはイヤがる傾向があるとか)
  • 大人も仮装して、いつもより羽目を外して飲んだり食べたり...

ハロウィンは、ちょっと"naughty"(イタズラな、やんちゃな)な気分で楽しめる日と言えるでしょう。

 

関連記事

englishedit01.com