highは多義語なので、誰もが知っている基本単語ですが深く理解するには時間がかかります。本記事ではhighの意味やニュアンスを掘り下げて紹介していきます! (丈が)高い (高度や緯度が)高い (量、割合、数値や価格が)高い (品質などが)高い、高級な …
本記事では〈Would you mind if 主語+動詞...?〉で「〜しても差し支えないでしょうか」と、丁寧に許可を求めるときの表現をご紹介します。 〈Would you mind if 主語+動詞...〉の基本 答え方をマスターしよう 短縮形〈Mind if 主語+動詞...〉 〈Would/Do …
助動詞の用法を紹介しているシリーズ、今回はmayを深堀りしていきます。 丁寧な許可(〜してもよい) 推量(〜かもしれない) 過去のことに対する推量(〜だったかもしれない) 許可(〜しても差し支えない、できるかもしれない) 〈May+主語+動詞...〉で…
本記事ではcouldの用法を詳しく紹介します。他の助動詞と同じく、couldにもたくさんの用法があります。最初にcouldの用法を4つにグループわけしておきます。 過去のグループ 推量・可能性のグループ 丁寧のグループ 仮定法のグループ それぞれ重複する部分も…
完全版 助動詞のシリーズ、今回はcanの用法です! canは可能や能力を表すので陰か陽かで言うと、完全に陽のイメージだよ。ポジティブで前向きなイメージなので、明るめの黄色で表現しています。まずはざっくりイメージを捉えておきましょう。canの用法はとっ…
助動詞シリーズ第二弾ではwillの用法を紹介します! まずは個別の用法を見る前にwillのイメージを捉えておきましょう。 willのキーワードは「これから」です。これは絶対に押さえておきましょう。さらにニュアンスを加えるなら、「パワーは強め」。willの発…
本記事では助動詞wouldの用法を例文と一緒に紹介していきます。 「過去」のグループ 過去の習慣(よく〜したものだった) 過去の強い意志(どうしても〜しようとした) 時制の一致 「丁寧」のグループ 丁寧な依頼(〜していただけませんか) 丁寧で控えめな…
仕事柄、英語学習関連の本に触れる機会が多いので、読んだなかで良かった本をお勧めしていきたいと思います。 本日ご紹介するのは『アメリカ国籍取得テストでアメリカの一般教養と英語を学ぶ』(ベレ出版)です。 書誌データ 著者について 「アメリカ国籍取…
感謝祭はクリスマスやハロウィンに比べると日本での認知度は低めですが、アメリカのドラマを見ると、必ずと言っていいほど感謝祭のエピソードが登場しますよね。 アメリカの人にとっては一年に一度の大きなイベントだよ。 本記事では感謝祭の由来や料理から…
本記事では、Would you mind not -ing?の解説をしていきます。これは「〜しないでいただけますか」「〜しないでもらえる?」とお願いするときに使う表現です。 Would you mind -ing?をnotで否定した疑問文 Would/Do you mind not -ing? が皮肉に聞こえるとき…
数十年前までは日本にハロウィン文化は根付いていませんでしたが、ここ10年ほどで一気に身近になったと思います。 意外と知らない...ハロウィンの起源は? ハロウィンで使う英語表現 Jack-o'-lantern ジャック・オー・ランタンの由来 ネイティブはどんな仮装…
本記事では、英語の気象ニュースに度々登場するハリケーンに関する表現を紹介します! storm surge, make landfall, maximum sustained speedなどの意味をご存知ですか。こういった語句を知っていると、英語圏のニュースを見聞きしたときの理解度が上がるは…
裁判にまつわる英語の記事、好評につき第二弾をお届けします。 「終身刑」「執行猶予の」など、なかなか英語で表すのが難しい用語を紹介します。本記事の内容をマスターすれば、海外ニュースや刑事ものの海外ドラマを観るのが楽しくなるはずです! 第一弾の…
本記事では、裁判にまつわる英語表現を学んでいきましょう。 弁護、告訴、裁判所など...日常生活であまり使わない表現だからこそ、言えるようにしておくと英語レベルが一段上がります。 また、こういった表現はニュースで頻出です。知っておくと、英語でニュ…