comeの用法
comeは「重きが置かれているところに来る」イメージでとらえましょう。「重きが置かれているところ」は、話し手自身、場所、相手など、文によって違うので注意。
① 相手が話し手のところに来る
My father came to see me when I was in America.
私がアメリカにいたとき、父が会いに来た。
comeの基本の用法はこちら。この場合「重きが置かれている」のは話し手自身がいるところです。つまり、話し手の視点はアメリカに向いています。
②話題になっている場所に向かう
He didn't come to school yesterday.彼は昨日学校に来なかった。
話者の意識は話題に挙げている場所に向いていて、そこに「来る」場合もcomeを使います。
③親しみを持っている人のところに向かう
この用法を使うとき、話し手は相手に対して「敬意」「親しみ」の感情を抱いています。相手に敬意を持っているがゆえに、話の中心を相手に置き「相手のほうに自分が行く」と捉えるのです。
I'm coming!
行きます!
このフレーズは、お母さんが夕食を用意して、「夕飯よ〜」と子どもたちを呼んだとき、子どもが「行きま〜す」と言うときの「行きます」を英語にしたものです。日本語だと「行きます」なのでI'm going.と言ってしまいそうですが、I'm coming.が適切です。
I came to your office this morning, but you were not.
今朝オフィスにうかがいましたが、いらっしゃいませんでした。
I'll come tomorrow morning.
明日の朝行きます。
上のような文では、comeが日本語の「行く」に相当していることがわかるでしょうか。
goの用法
話し手が、話し手のいるところからどこかへ行く、離れる
goは話し手を中心に考えて、「話し手のいるところから…へ行く(離れる)」というイメージで捉えましょう。
I think I should go now.
もう行かなくては。
例えば、このフレーズを口にした人は、今友達の家でパーティに参加して、そろそろ帰りたいと思って「もう行かなきゃ」と言っているとします。その際に、「話し手が今いるところ=友達の家」から、自分の家に向けて離れる→goしなきゃという感覚で使っているのです。
まとめ
comeは「重きが置かれたところに来る」
goは「話し手が、その場から離れる」